Ep12
チュロちゃんの話
と自炊の話
はい、みなさんこんにちは。日本語教師のたじぱんです。このポッドキャストでは、私日本語教師のたじぱんが、韓国生活でのしょうもないけど面白い経験や発見をみなさんにゆるーくお届けしていきます。日本人はもちろん、日本語を勉強している中級以上の人たちにも楽しんでもらいたいです。
12話始まりました。みんな、11話聞いてくれた?私的には一番渾身のエピソードだったんだけど、今までで一番面白いエピソードだと自分では思ってるんだけど、はい、ちょっと長いけどね、聞いてない人はぜひ聞いてください。
今日はですね、まずその11話でも話したんだけど、テレビを買った時に、一緒にお掃除ロボットを買ったんですね。ちょっと、最初の小話として、そのお掃除ロボットの話をしようと思います。まあね、このお掃除ロボットも、実は、ちょっと危なかった。危なかったっていうのは、テレビとー緒に買ったからね。その時、すごい疲れてたっていう話をしたんだけど、あの、特に深く考えないで買ったの、このお掃除ロボット。初めてお掃除ロボット買ったんだけど、お掃除ロボットにもいろいろ種類があるらしいですね。うん、知らなかったの。なんか、ただゴミを吸うタイプとか、こう、モップがついてる、水ぶきもできるタイプとか、どっちもできるタイプとか、いろんなタイプがあるらしいんだけども、私は特にこれを考えないで、デパートで売ってる、なんか一番良さげなやつ買っとけば問題ないでしょう、みたいな感じで買いました。そして、まあ名前までつけました。ロボットだからね、やっぱり名前つけた方がいいかなと思って、あのー、「チュロちゃん」という名前をつけました。チュロちゃん。私はそのソウルのチュンムロっていう街に住んでるから、チュンムロの最初と最後の文字をとってチュロちゃんです。かわいいでしょ?で、実際使ってみました。そしたらなんか水ぶきしかできないんじゃない?みたいな感じになったの。なんか、モップついてて、水を入れるタンクがあって、え、これもしかして水ぶきのタイプ間違えて買ったんじゃない?ってなって、めっちゃ焦ったんだけど、結局、そのモップを取り外しができて、でまあ普通に吸う、ゴミをただ吸うこともできるタイプだったから、まあ、どっちもできる。ゴミを吸うのと、あとモップで、水ぶきもできるタイプだっていうことが、分かったから、まあ、よかったんだけど、ちょっとやばかったね。全然知らないで、買ったから危なかった。あと、あの、チュロちゃんが、韓国語しか話さない。だから、マジで何言ってるかわかんない。スイッチを入れると、話すんだよ。なんとかなんとかなんとか!とか言って、話すんだけど、多分予想ね、「お掃除を始めます。床にあるものを 上にあげてください。」みたいな、たぶん言ってる。全然知らないけど。そんな感じのことをしゃべって、で、お掃除を始めて、で、なんか途中でも、お掃除の途中でも急にしゃべるんだよ。何かを。でも、何言ってるか分かってあげられないから、私は、チュロちゃんに、あ、ごめんね、何言ってるかわかんないって言って、そのまま、お掃除をさせてる。チュロちゃんと分かり合える日が来るかな?来るよね。私が韓国語頑張ればいいんだよね。でまあなんか面白いのが、お掃除ロボットを使ってる人は別に普通だろうって感じだと思うんだけど、すごい急いで帰るんだよね。あの、たぶん、これも何言ってるか分かんないから、たぶんだけど、「充電が切れそうだから帰ります」って言って、急ぎ足で帰るの。なんか最初は、たぶん使い始めたばっかりの時は、まだこのマッピングがうまくできてなくて、帰るのにめっちゃ時間がかかって、すごい焦ってた。やばい、もう本当充電切れそうってめっちゃ急いでるんだけど、全然壁に当たって家に帰れないみたいな。私はあの、助けない教育方針だから、影から、こう見守ってた。ちゃんと帰れ。頑張って帰れって。最初はそんな感じだったんだけど、最近はもうすっごい早い。帰るの。すっごい急いで帰る。まあそんな感じで、あのお掃除ロボットの買い物は、まあ失敗したかと思ったけど、まあ成功だった。うん、たぶん。韓国語はわかんないけど。英語に変える設定もわからなくて、あの、うん、できてないけど。
今日はもう1つちょっと小話をしたいんだけど、あの、自炊についてです。自炊。自炊っていうのは、家でご飯を作ることですね。韓国に来る前も私はよく自炊をしてました。ほとんど毎日。料理好きなんですね、私意外と。韓国に来てからもすごい料理を楽しんでいるので、その話をちょっとしたいと思います。でまあ料理をするためには、もちろん調味料を買わないといけないですね。私は和食を作るのが好きだから、韓国の調味料で和食を作ろうと頑張っています。で、まあ和食を作るために主に大切なのは醤油、酒、みりん、あとは何、味噌ですね。で、これを大きいスーパーに行って買ったんだけど、まず、まあまだ韓国語わかんないじゃん。で、めっちゃいろんな種類があるじゃん大きいスーパー行ったら。で何買ったらいいかわかんないよね。で、まあ適当に頑張って翻訳アプリ使いながら、まあ一通り買って、醤油、韓国の醤油。これは日本の醤油より甘かった。薄くて甘い。私が日本で使ってた醤油は、私のふるさと石川県のめちゃ濃い醤油。あの、全然、まあ全然じゃないけど、そんなに甘くない。甘くなくて濃い醤油、だったんだけど、韓国で買った醤油は薄くて甘い。だから、ちょっと難しい。次に、みりん。みりんは日本と同じだと思う。日本のメーカーが出してるみりんだったから、同じ。そして、酒。和食に酒、料理酒は欠かせない。なんか食材の臭みを消したり、魚とか肉の臭み、匂いだね、を消したり、の野菜のうま味を出したりするときによく使う。だけど、韓国に料理酒を使う文化があんまりないらしい。私が調べたところによるとね、ないらしくて、代わりのものを買う必要があるってなって、調べたら、韓国焼酎とか、あとは何?日本酒を代わりに買う。 で、私は韓国焼酎を代わりに買ってみた。なんだけど、焼酎ってなると、やっぱりちょっと甘いんだよね。塩も入ってると思うし、甘いから、それもやっぱり料理の味に影響する。だよね。そして、なんだっけ、醤油みりん酒、あ、味噌ね。味噌も難しい。私が最初に買った、一番スンダード、いっぱい売れてる味噌みたいな、書いてたから、それを買ったんだけど、これもね、日本の白味噌に近い感じ。白味噌ってちょっとあの一、甘い。甘いタイプ。全部甘いやんって感じねんけど、そのちょっと、酸味がない。酸味がなくて甘めの味噌でした。だから、なんかその自炊を始めたばっかりの時は、いつもより甘いなあ、が毎日だった。
和食のために欠かせない食材は私的にはね、私的に大切なのは、みんな大好き納豆ですね。みんな大好き、納豆。はい、これと、豆腐。これは韓国人も大好きだね。豆腐。そして梅干しです。まず納豆から。納豆は私の家の近くの小さいス ーパーには売ってなかった。なんか韓国納豆っていうのもあるんだ けど、日本の納豆とは違って、スープに入れて、煮込んで食べる用の納豆みたいな感じなのね。有名な韓国料理で納豆の辛いスープみたいなやつがあるんだけど、それに入れる用の納豆みたいな感じで、日本の納豆とは違う。なんかスーパーのおばちゃんに聞いたら、違う違う、納豆じゃないからこれは買わない方がいいよ、みたいな言われて、オンラインで買ったの、納豆。そしたら日本の納豆と同じだった。でも値段は3倍。日本だと3パック70円とかで売ってるけど韓国だと3パック300円ぐらいしたから全然3倍じゃない5倍ぐらい、だね、高い、高い、安いけど高い。やっぱり日本で買った時の安さを知ってるから300円でも高っ!クソたけえ!ってなっちゃうけど、納豆大好き人間だから買うよね。そして豆腐これが面白いの。まあいろんな種類があるんだと思うんだけど日本には豆腐、2つ種類があって、絹豆腐と木綿豆腐。絹豆腐は柔らかい豆腐で、木綿豆腐は硬い豆腐。韓国にも柔らかいのと硬いのがあるらしいんだけど、それ、どっちも買ったことあるんだけど、どっちも硬い。韓国の柔らかい豆腐が日本の硬い豆腐くらい。で、韓国の硬い豆腐は、マジで、あの、私、キッチンの上から、べちーん!って床に落としたけど、全然ビクともしなかった。多分ね、炒めたり煮込んだりすることが多いから、崩れないような硬い豆腐を作ってるんだと思うんだけど、私の旦那さんは、俺、これの方が好きだわって言ってた。私も美味しいと思うけど、料理に使うとき、例えば日本の柔らかい豆腐を使うレシピに、韓国の硬い豆腐を代わりに使おうとしたら、思った料理にならなかったみたいなことがよくある。だからその時は、水を足したりしてやってるかな。最後、梅干し。これはね、まだ大きいスーパー見に行ってないけど、 あの、近くのスーパーなかったからオンラインで買ったの。なんか多分コストコのやつかな。 あの、そのクーパンっていうサイトにはもうその梅干ししかないくらい、それいっぱい売ってたから、 それを買ったの。実際使ってみたら、あの、着色料がやばい。着色料って、あの、まあ化学的に色をつけるやつ。だからめっちゃ赤いの。めっちゃ赤い。これを料理に使う、例えば、納豆と一緒に混ぜたり、なんかスープに入れたりしたら、もうそれが全部赤くなる。納豆とかすんごいピンクの納豆になる。なんか美味しそうじゃないじゃん?美味しそうじゃなくなるのがつらい。味は普通なんだけどね。そんな感じで自炊楽しんでおります、今のところ。ちなみに韓国ではなんか雨の日は、家でチヂミを作ってマッコリを飲む、みたいなそういうフレーズがあるらしくって、雨の日は、外に出ないで、家族で家で、家族一緒に家でチヂミを作って、マッコリを飲もう、みたいな習慣ですね。で、このチヂミ。私が作った日は雨は降ってなかったけど、なんやねん!降ってなかったけど、初めて家でチヂミを作ってみました。まあ、失敗したよね。意外と難しい。なんか韓国料理屋さんで、あのおばちゃんが焼いてるの見るとめっちゃ簡単そうだし、すごいカリッとできてて美味しそうなのに、なんか私が作ったらすごいベチャってなって、なんかフライパンにくっついて、なんかボロボロになって、全然美味しくなさそうな縮みになって、まあこれはまだ修行が必要だなというふうに思 いました。頑張ります。
はい、今日はですね、お掃除ロボット、チュロちゃんの話と、自炊の話、韓国の調味料の話をしました。この料理については、私も毎日研究をしているので、これからもアップデートがあると思います。はい、頑張ります!
では、今日も聞いてくれてありがとうございました。次はどんな話をしようかな。お楽しみに。バイバーイ
小話(こばなし) short story
しょうもない silly / trivial
発見(はっけん) discovery
渾身(こんしん) - all one's might
吸う(すう) - to inhale / to suck
水ぶき(みずぶき) - wiping with water
良さげ(よさげ) - looking good / seemingly good
取り外し(とりはずし) - removal / detachable
充電が切れる(じゅうでんがきれる) - to run out of battery
急ぎ足(いそぎあし) - quick pace / hurried steps
教育方針(きょういくほうしん) - educational policy / parenting approach
見守る(みまもる) - to watch over / to keep an eye on
自炊(じすい) - cooking for oneself
調味料(ちょうみりょう) - seasonings / condiments
みりん - sweet cooking sake
味噌(みそ) - fermented soybean paste
料理酒(りょうりしゅ) - cooking sake
欠かせない(かかせない) - indispensable / essential
臭み(くさみ) - unpleasant smell / fishy smell
匂い(におい) - smell / scent (positive or neutral)
うま味(うまみ) - umami (savory taste)
~ところによると - according to (someone/some source)
代わりに(かわりに) - instead / in exchange
焼酎(しょうちゅう) - distilled spirit
影響する(えいきょうする) - to affect / to influence
酸味(さんみ) - sourness
甘め(あまめ) - on the sweet side / slightly sweet
~たばかり - just did something / just finished
食材(しょくざい) - ingredient / foodstuff
梅干し(うめぼし) - pickled plum
煮込む(にこむ) - to simmer / to stew
絹豆腐(きぬどうふ) - silken tofu
木綿豆腐(もめんどうふ) - firm tofu
ビクともしない - not budging / totally unshaken
炒める(いためる) - to stir-fry
崩れる(くずれる) - to fall apart / to collapse
足す(たす) - to add
着色料(ちゃくしょくりょう) - food coloring
化学的(かがくてき) - chemical / chemically
つらい - painful / emotionally or physically tough
今のところ(いまのところ) - for now / at the moment
カリッと - crispily / with a crunch
ベチャ - soggy / mushy
ボロボロ - crumbly / falling apart
修行(しゅぎょう) - training / discipline / spiritual or skill training