top of page

Ep30
韓国料理編
マンドゥ

Ep30



はいみなさんこんにちはタジパンです
ちょっと久しぶり2週間ぶりですね
はいあの先週韓国は長い休暇?
そうチュソクっていうなんか
日本でいうお盆みたいな
ちょっと長いお休みがあったので
その間は私もレッスンの数を減らして
ちょっといろんな友達と遊んだり
旦那さんとどっか行ったりしてました
なのでポッドキャストは1週間お休みしてたんですけど
はい全然関係ないけど
コカ・コーラTシャツは私2枚持ってるの
ピンクのコカ・コーラTシャツと
赤のコカ・コーラTシャツ
でもコーラ嫌いなの
どうでもいいよね
どうでもいいよねコーラ嫌いなんだけど
このフォントが好きで可愛いじゃんポップでだから
古着を見つけると買っちゃうっていう
最近私新しい挑戦を始めました
始めたといってもまだ2回3回ぐらいしか
投稿してないんだけど
そのyoutubeで自分が英語を話してるスピーチ
1分くらいのスピーチ
韓国語を話してるスピーチをアップするっていうチャレンジ
まだ少ししかできてない始めたばっかりだけど
これから頑張って続けていこうって思ってる
ここでちょっと決意表明をしたい
私は先日30歳になりまして
新しい挑戦でも始めようかなと思って
これを始めたんだけど
ちょっと思いがあるので語りたい
この思いを語りたい
正直恥ずかしいよね超恥ずかしい
もちろん英語もまだまだだし韓国語なんて始めたばっかり
だから全然超初心者なんだけど
あえて恥ずかしいけどあえて無理やり見せる
見せて恥ずかしさを取っ払う
それがすっごい大切なことだなって思っているし
私が一番勇気づけられるのって
まだ完璧じゃない
全然完璧じゃない言語を頑張って練習している人の
YouTubeとかリールとかを見ると
私自身すごい勇気づけられるから
そういうことをできる
日本語の先生でありたいなと思って始めました
なんかさどんなに話すのが大切だよとか
恥ずかしがらないで間違えても大丈夫だよとか
どんなに言われても
この人が全然そういうことしてなかったら
英語話すの恥ずかしいとか言ってたら
全然説得力ないじゃん
私はどういう日本語の先生になりたいんだろうとかって
30歳になって考えたんだけど
別に有名になりたいわけでもない
YouTubeとかやり始めたけど
別にフォロワーさんいっぱい欲しいとか思って
全然やってないし
日本語を教えるのがすっごい上手な
先生になりたいわけでもない
上手なことに越したことはないんだけど
上手な方がいいけど
すっごい専門的な勉強をして
専門的なことを教えられる先生になりたいとも
別に思ってない
私は超等身大の先生でありたいけど
言語を勉強すること
勉強の仕方とかモチベーションに関して
説得力がある人でありたい
先生じゃなくて、人
説得力がある人でありたい
自分でそれを証明してる人でありたいって思ったし
あとは一緒に言語外国語を勉強することを
楽しんでる人でありたいと思った
だからそれを見せていくのに
一番いいのはこういうことをする
まだ全然下手くそな十分じゃない言語で話す
これをどんどん見せていくっていうのが
私ができること
私がしたいことかなって
もちろん私にもメリットがあるよね
こう話す練習を無理にでもしなきゃいけない状況を作る
自分で作る
だからそう始めたんだけど頑張って続けるから
見守っててください
ちょっと熱く語っちゃったんだけど
今日のトピックは
エピソード30だね
30にふさわしい
30にふさわしい
よくわかんないけど
はい餃子について語りたいと思います
エピソード30
餃子って言ったけど
日本語では餃子です
でも韓国語ではマンドゥって言います
今日はこの餃子とマンドゥについて語りたいと思います
はい
英語ではさGYOZAって言うのかな
日本の餃子のこと
GYOZAって言うのかな
dumplingって言うのかなわかんないけど
一般的にはさどっちもdumplingだよね
なんだけど餃子とマンドゥは全然違うものだと
私は学びました
知りました
そうみんな餃子好き?
餃子好きだよね
餃子って深いよね
世界にはいろんな餃子があるじゃんdumplingね
いろんなdumplingがあるじゃん
中に入っているものも違う
形も違う料理の仕方も違う
それぞれの歴史も全然違う
人々の思い
dumplingに込められた思いも全然違う
同じ、作りとしては同じだよね
何かを皮で包むっていう
形としては同じなんだけどいろんなスタイルがある
本当深いなって思ってる面白いよね
私こういう食の歴史とか
その成り立ちとかを知るのが
本当に好き
歴史は言い過ぎだけど
歴史も好きだけど
この料理がどういう風に作られたかとか
何が入ってるかとか
なんでこうなったかとか
あとはどういう、
作ってる人のどういう思いが
この料理に入ってるかみたいな
を知るのがすごい好きなんだよね
なんかさちょっと関係ないけど
お菓子とかに説明書みたいなの入ってるじゃん
こういう箱のお菓子とかって
このお菓子はどういう風に作られて
どういうイメージがあってとか
何年に何々が始まってとか
そういうの読むの
めっちゃ好きなんだよね
そういうの読むとさ
もっと美味しくなるんだよね私
どう?
この気持ちわかってくれる?
でまあその餃子も
餃子と韓国のマンドゥが全然違うっていうことを知って
そこまでまだ深く勉強してるわけではないんだけど
実際深く勉強してるわけではないんだけど
今日は餃子とマンドゥの違いを語りたいと思います
まずちょっと歴史を遡ると
餃子はまず中国から来たという説があります
なんか2つ説があるらしい
中国からという説とモンゴルからという説があるらしい
ちょっと分かんない本当はどっちか分かんないけど
今回は中国として見てみますと
日本の餃子も韓国のマンドゥも
中国から来てると言われています
面白いのがこのマンドゥ
韓国のマンドゥって漢字で書くと
これです
中国語ではマントウ
これを韓国語読みするとマンドゥ
ここから来てるんだって
でも日本語でこれを読むと
まんじゅうなんだよね、まんじゅう
まんじゅうって言われて想像するのって
ふわふわのパンみたいなのの中に
甘いあんこが入っているおまんじゅうだよね
日本で言うまんじゅうはこういうもの
餃子とは全然違う
でも韓国語のマンドゥはこの漢字から来ている面白いよね
はいしかも中国語のマントウはこれです
これただのふわふわの蒸しパンで
中には何も入っていない
これがマントウ
だからね
なんか面白い
全然違うんだよね
オリジナルのマントウはこれだし
韓国のマンドゥはこれだし
日本のまんじゅうはこれだし
そうねえなんかいろんな歴史
時間とともにいろいろ
時間と場所とともにいろいろ変わったんだなっていうのが
見えて面白い
でまあとにかくその中国のマンドゥ、あ違う
韓国のマンドゥはこういうものです
みんな日本の餃子といえば
どんなものを想像しますか?
日本人に聞いたらたぶん焼き餃子だね
普通に焼き餃子
「餃子の王将」とか有名だけど
皮が薄くて焼いてカリッと
皮がカリッとした餃子で
形はこういう三日月型だね
で皮もサイズ的には多分これぐらい
小さめちょっと小ぶりの餃子カリカリの餃子が
こうお皿に並んでて
それを食べながらビール飲んだりごはん米だね
米食べたりこの食べ方もね日本独特だよね
餃子と米を一緒に食べるっていう
これが日本のスタイルだね
多分メイン主に焼きが主流だね
もちろん水餃子もあるし蒸し餃子も揚げ餃子とかもあるけど
圧倒的に焼き餃子がこうみんなに親しまれてると思う
はい次にマンドゥ韓国のマンドゥですね
これは主流なのは蒸しです
蒸し、蒸し餃子です
焼きがね
あんまり見ない本当に
蒸しか水、水餃子か揚げ?
水餃子も正直
でも水餃子そのスープの中に一緒に入れて
その餃子が入ってて
スープとして食べるパターンは水餃子だね
それはよく見るマンドゥスープみたいなのがあるんだよね
揚げもあるって聞いたけど
私は今のところ見たことないかな
まずさ形が全然違う
日本の餃子は三日月型でしょ?
でも韓国の餃子はこの三日月からの
ここをつなげて丸くなってる
これがよく見る形もちろん
三日月型のもあるけど
この丸い形の方がよく見る
で皮が多分大きくてえっと厚いだから
もっと日本の餃子よりももちもちでずっしり重い感じ
なんで私がこの違いに気づいたかというと
家で餃子を作ろうとしたからです
えっと私もともと家で餃子作るの好きで
日本にいた時からあの家で餃子
中の具を作って自分で包んだで
焼いたりまあ茹でたりして食べてたんだけど
まあ韓国に来てからもよく料理をするし
餃子作りたいと思って
あのクーパンって言う韓国のアマゾンみたいな
サイトがあるんだけど
そこで餃子の皮マンドゥの皮しか見つからなくて
マンドゥの皮は私餃子の皮同じって思ってたから
それを買ったんだけど
いざ、来ました
マンドゥの皮が来ました
で包んで
私焼き餃子が作りたかった
で焼いたんだけど
全然カリッとならないし
あの全部に火が通るのがすごい時間がかかる皮にね皮に
で私は言われてみれば
包んでる時はなんかちょっと分厚い
厚い気がするなって思ったけど
確かに言われてみたら
普通の日本の餃子の皮より大きいし厚いし
焼きに焼き餃子に向いてないなって気付いて
焼き餃子ってあんまりないのかなと思って調べて
で分かったこの違いが
日本は焼きが主流だけど
韓国は蒸しが主流で
この皮で実際蒸し餃子を作ってみたら
すごい美味しくできた
もちもちのずっしりの蒸し餃子ができた
でもまだその日本スタイルの餃子の皮を見つけられてない
見つけられてないから
まあ別に蒸し餃子作ればいいかーって思ってるんだけど
はい
でもだからそのずっしりしてるし
あのご飯と一緒に食べる感じではないね
多分日本の餃子と米の文化は多分ないと思う
麺はあると思う
さっき言ったみたいに
スープ水餃子
茹でマンドゥースープがあって
その中に麺がうどんみたいな麺が入ってる料理があるから
麺とマンドゥを一緒に食べる文化はあるけど
米はなさそう
わかんないけど
うん面白いよね
中に入ってるものも結構違う
日本はよく一番定番の焼き餃子は
基本的に肉が多いよね
肉がメインキャベツとか入ってるけど
肉の比率の方が多いよね
肉キャベツ生姜ニンニクか
肉生姜ニンニクニラとかかな
でもあの韓国のマンドゥの中にはいろんな種類があるけど
例えばキムチとかあと春雨とか野菜もいろいろ入ってる
だからすっごい具が多い
一気に喋っちゃったけど違いはこんな感じ
日本は焼き餃子が主流
皮は小さめで薄くて
中身は肉がメイン
小さくて軽いから結構パクパクたくさん食べれて
ご飯と一緒に食べる感じご飯かビールだね
韓国のマンドゥは蒸しが主流で
皮は大きくて厚くて中身は野菜とか
春雨とかいろんなキムチとかいろんなものが入っている
結構ずっしりだから
ご飯と一緒に食べる文化はなさそうな感じ
私はどっちも好きだけど…
食べ方がなんか違うな食べたいタイミングが違うかも
日本の餃子はご飯ライスを食べたい時とか
お酒のつまみとして食べたい時かな
韓国のマンドゥは何だろう
何かと一緒に食べるっていうより
本当そのマンドゥが食べたくて食べるっていう
感じな気がする
それ自体が食事っていう
私の中ではそんな感じかな
はい説明としては以上になります
意外と短かった意外とすぐ話終わっちゃった
みんなの国にはどんなdumplingがありますか
中身はどんな中身ですか
なんかさ大きく言えば
ああいうイタリアンとかのさラビオリ?
ラビオリってイタリアン?イタリアンだね
ラビオリとかもさ餃子みたいなものじゃん
あれのルーツがどこにあるのか分かんないけど
なんかその同じ食材というか同じスタイル
皮で何かを包むっていう料理でも
国によっていろんなスタイルがあるっていう
料理の仕方で違う料理になるから
本当に興味深いですね
ぜひ皆さんの国のdumplingのようなものを教えてください
ちなみに私が最近作って
めっちゃ美味しかった餃子は
人参の餃子です
全然美味しそうじゃねーって感じでしょ
人参の餃子?! 肉入れろよ!! みたいな
私がすごい崇拝してる
料理家の女性がいて
日本人なんだけど
その人が紹介してたレシピで
人参が半分すりおろしで
半分みじん切りでその人参と
あと粉チーズとあと鶏ひき肉
あ、肉入れたわ
肉入れたわ鶏ひき肉となんだっけな
なんかそんな感じ
人参粉チーズ鶏ひき肉を混ぜて包むだけなんだけど
それの蒸し餃子
本当は焼きなんだけど
韓国の皮はちょっと焼きが難しいから
蒸し餃子を作ったんだけど
めっちゃ美味しくて
私の旦那さん人参があんまり得意じゃないの
子供みたいでしょ?
人参あんまり得意じゃないって知ってるのに
人参餃子を作る私鬼でしょ?
鬼でしょ?
鬼なんだけど
どうしても克服させたいっていう気持ちがあって
納豆とかも実は旦那さんあんまり好きじゃなかった
得意じゃなかった
あと梅干しも得意じゃなかったんだけど
私料理に上手に使って克服させたんだよ克服させた
そういう歴史?そういう背景があるから
あとは人参とレーズン
これを克服させたいって思ってるんだけど
今回この餃子人参餃子は
克服させられたかどうかはわかんないけど
この餃子は美味しいって言ってた
おすすめ
たぶん「人参餃子・長谷川あかり」で調べたら出てきます
ぜひ作ってみてください
全然PRじゃないよ
私長谷川さんと友達とかじゃ全然ない
友達になりたいけど
友達になりたいけど
彼女のポッドキャストも毎回聞いてるんだけど
最近始めたね
そうだけど全然PRとかじゃありません
今日はこんな感じで餃子とマンドゥの違いについて
語ってみました
お腹すきましたね
はいでは皆さん今日も聞いてくれてありがとうございました
次はどんな話をしようかなお楽しみにバイバーイ



決意表明(けついひょうめい) Statement of determination / Declaration of resolve
取っ払う(とっぱらう) To remove / To take away
勇気づけられる(ゆうきづけられる) To be encouraged / To be heartened
説得力(せっとくりょく) Persuasiveness / Convincing power
~にこしたことはない ~Couldn't be better / Nothing beats ~
等身大(とうしんだい) Life-size / True-to-life
熱く語る(あつくかたる) To speak passionately
ふさわしい Appropriate / Suitable
込められた思い(こめられたおもい) Thoughts / Feelings put into (something)
成り立ち(なりたち) Origin / Formation / How it came about
説(せつ) Theory / Explanation
三日月形(みかづきがた) Crescent-shaped
小ぶり(こぶり) Small-sized / Petite
主流(しゅりゅう) Mainstream
圧倒的に(あっとうてきに) Overwhelmingly
親しまれている(したしまれている) Well-loved / Familiar / Popular
ずっしり Heavily / Hefty
具/具材(ぐ/ぐざい) Ingredients / Filling
言われてみれば(いわれてみれば) Come to think of it / Now that you mention it
崇拝する(すうはいする) To worship / To revere
すりおろし Grated
みじん切り(みじんぎり) Minced / Finely chopped
粉チーズ(こなチーズ) Grated cheese / Powdered cheese
鶏ひき肉(とりひきにく) Ground chicken
克服する(こくふくする) To overcome
梅干し(うめぼし) Pickled plum / Umeboshi
背景(はいけい) Background

bottom of page